




和烏龍茶【半発酵茶】
原材料名 緑茶
内容量 30g
※ギフトラッピング可能…ご希望の方はギフトラッピングもカートに入れてお手続きをお願い致します。
静岡市藁科川流域で育てられた半発酵茶です。
品種はべにふうき、いずみ、台湾系の品種を合組(ブレンド)しふくよかな花のような香りと長い余韻を感じられる烏龍茶となります。
烏龍茶も煎茶も同じツバキ科のカメリアシネンシス(お茶の樹)という植物の葉から作られています。この植物の葉は製法により様々な表情を見せてくれます。
煎茶の場合は、鮮度を保つために摘み取り後すぐに熱を加え酵素の働きを止めます。「不発酵茶」と分類されています。
烏龍茶の場合は、この酵素の働きを止めず発酵(酸化)させて炒ります。「半発酵茶」と分類されています。
////About 茶屋すずわ////
創業172年の歴史を誇る静岡県のブランド。
農林水産大臣賞3度受賞。世界緑茶コンテスト金賞。
日本茶アドバイザー、日本茶インストラクター在籍する茶屋。
....
丁寧に淹れた一杯のお茶が、日々の暮らしを豊かにします。
心にも、身体にも、優しいお茶を中心とした暮らしを
提案できたらと当店は考えます。
茶屋すずわを営む鈴和商店は、江戸末期に日本一
の茶産地静岡の地で嘉永元年に創業し、
現代まで170年こだわりのお茶を作り続けてきました。
当店の最大のこだわりは、伝統の合組技術です。
単一農園ではけして味わえない、
飲んだ瞬間の口に広がる香りとそして飲んだ後に残る余韻の長さはお茶の奥の深さを五感で感じられます。
急須から出るお茶の色、のど越し、薫り、鮮度を
見て、飲んで感じて下さい。
【美味しい淹れ方】
「茶葉」1人分
1.茶さじ1杯(約3g)の茶葉を急須に入れる
2.100℃のお湯を約120ml注ぐ
※水道水を使用する場合は、5分以上沸騰させるとカルキが抜けます。
3.急須にフタをして120秒待つ
4.旨味が豊富な最後の一滴まで絞り切るように淹れる
5.2煎目は抽出時間90秒ほど待つ。