



団欒(だんらん)
名称 団欒
原材料名 緑茶
原産地 静岡県産(天竜、春野、玉川、牧之原)
内容量 50g
※ギフトラッピング可能…ご希望の方はギフトラッピングもカートに入れてお手続きをお願い致します。
文 / 茶屋すずわ
お茶問屋の技術に、「合組」という産地や品種の異なる茶葉をブレンドする伝統技術があります。
この技術でひとつの産地だけからでは味わうことができない味、色、香り、余韻の長さが特徴の当店独自のお茶を作っております。
かしこまったレストランで食べる料理も美味しいけど山で食べるおにぎりも美味しい。
誰と飲むか、どこで飲むか、どう楽しむか。
お茶の醍醐味は、味や香りはもちろんですが、その「時間」だと常々考えてます。
何杯飲んでも飽きがこない。
気がつけば、いつも誰かと飲んでいる。
そんな想いを込めて【団欒】と名付けました。
私たちの売りたいものは茶葉ではなくお茶の時間。
このお茶と共に良い時間を過ごしていただけたら幸いです。
////About 茶屋すずわ////
創業172年の歴史を誇る静岡県のブランド。
農林水産大臣賞3度受賞。世界緑茶コンテスト金賞。
日本茶アドバイザー、日本茶インストラクター在籍する茶屋。
....
丁寧に淹れた一杯のお茶が、日々の暮らしを豊かにします。
心にも、身体にも、優しいお茶を中心とした暮らしを
提案できたらと当店は考えます。
茶屋すずわを営む鈴和商店は、江戸末期に日本一
の茶産地静岡の地で嘉永元年に創業し、
現代まで170年こだわりのお茶を作り続けてきました。
当店の最大のこだわりは、伝統の合組技術です。
単一農園ではけして味わえない、
飲んだ瞬間の口に広がる香りとそして飲んだ後に残る余韻の長さはお茶の奥の深さを五感で感じられます。
急須から出るお茶の色、のど越し、薫り、鮮度を
見て、飲んで感じて下さい。
淹れ方 (1人分)
1.急須に茶葉5gを入れる
2.80~90℃のお湯を150cc注ぐ
3.急須にフタをして50秒待つ
4.最後の一滴まで絞り切るように淹れる
5.2煎目は90~100℃のお湯を注ぎ40秒待つ
※湯の温度調整について
沸騰した湯を、湯冷まし又は湯のみに移すことで 約10℃ 湯の温度を下げることができます。
一度移し替えることで 約10℃温度が下がるので、1煎目は2度移し替え、2煎目は1度移し替えてください。水道水を使用する際は10分程度湯を沸騰させカルキを抜いたものを使用して下さい。また、ペットボトルの水を使用の際は軟水をお選び下さい。